リハビリに関わる人たち

Attractive female doctor in front of medical group .
リハビリの基礎知識
チルチル
ここではリハビリに関係する色々な人たちを紹介していくよ

リハビリテーションでは多くの職種が関わります。本人と家族を中心に、がっしり手を繋ぐようにチームを組んでいます。それぞれが互いの専門性を生かし、情報共有して協力し合うことが良いリハビリを提供する鍵になります。
リハビリというと理学療法士、作業療法士、言語聴覚士といった専門職が注目されがちですが、それら職種が充実した運動や練習を行うには体調の安定と管理が必要です。療法士の行うリハビリが表の顔だとすると、それを裏で支える人たちもいるわけです。それら全てがリハビリの大切な要素になります。
ここではいくつかの職種についてリハビリに関連した内容を中心に紹介します。

医師

リハビリの必要性の判断や、どのようなリハビリを行うか方針を決めます。いわばリハビリの監督的な役割です。例えば脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患であれば、安静にしていた状態から座って良いか、リハビリ室へ行っても良いか、骨折であれば、ギプスやコルセットでいつまで固定するか、骨折した足に体重をどのくらいかけるかなど、身体の状態に合わせて指示を出します。
検査結果やスタッフからの情報をもとにリハビリの進み具合を確認し、病気や障害の予後(この先どのくらい回復するか、あるいは悪くなるか)を判断するのも医師の役割です。
病院の勤務医、開業医の他に、最近は自宅で過ごされている方のために往診専門で診療している医師もいます。身体が不自由で病院に行くことが容易でない人にとって頼れる存在になります。

看護師

病院でも在宅(自宅療養している方に行われる医療、介護)でも多くの援助を行うだけでなく、身近でいろいろ相談できる存在が看護師です。また、本人とスタッフ、あるいはスタッフ同士の橋渡し的な役割も多く担います。
リハビリを効果的に行うには体調が安定していることが第一ですが、看護師はその管理を行い、リハビリを陰ながら支えます。また、リハビリテーション看護という言葉もあり、実際に運動や練習を行うこともあります。看護師の行う練習は、生活の場で、実際に生活動作を行いながら能力を維持、高めていく「生活リハビリ」が中心となります。さらに簡単な体操や運動であれば看護師が行うこともあります。
このように時には陰で支え時には自ら練習を行い、スタッフ同士の橋渡しも行うという、リハビリにおいても多くの役割を担うのが看護師です。

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士

リハビリにおいて、実際に多くの時間に運動や練習を行い回復の支援を行うのが、これらリハビリ専門職と呼ばれる職業です。別記事「PT、OT、STとは? 3つのリハビリ専門職について」で詳しく説明しています。

ケースワーカー、ソーシャルワーカー

病院で、心理的、経済的、社会的な様々な相談に乗り、制度や公的サービスの知識をもとにアドバイスをしてくれます。退院後のサービスの調整や、転院先の調整も行ってくれます。
病気や障害を抱えると、これからの生活に大きな不安が出てくるのは、むしろ自然なことです。そのような時、頼りになるのがこのような「ワーカー」「相談員」と呼ばれる存在です。
病気や施設によって、呼び名が異なることがありますがワーカーと付くものが概ね、この役割を担っています。
最近の総合病院では「地域医療連携室」「医療福祉相談室」などの名前で専門部署を置くところも増えています。入院中で何か相談したいことがある場合は、看護師にそのように伝えるといいでしょう。

ケアマネージャー

介護保険においてサービスの計画、相談、調整など、まとめ役となるのがケアマネージャーの仕事です。円滑な介護保険の利用において、ケアマネージャーの力量は非常に大切になります。詳しくは別記事で書いていきます。

介護士・ヘルパー

直接リハビリという業務に関わることはありませんが、多くの時間でリハビリと密接な関係を持つ職業です。
最近は病院での身の回りの世話も、看護師でなく介護士やヘルパーが担うところが増えてきています。その介護のひとつひとつが適切に行われれば、その動作自体が非常に有効なリハビリになります。
家での生活でも同様です。例えば家族が高齢で移乗(ベッド-車椅子など乗り移ること)ができない場合、ヘルパーがベッドから車椅子に移すことで、利用者は立つことと座る機会を得ることができます。ヘルパーが買い物に付き添うことで、利用者は1人ではできない長く運動する機会を得ることになります。
デイサービスやデイケアといった通所サービスで最も多く接するのは介護士やヘルパーです。それらサービスはたいてい毎週利用します。そこでどのような介助が行われるかによって、身体の状態が変わってくるのはむしろ自然なことです。
介護において手助けをしすぎてはいけません。しかし、余計な疲労を出すようでもいけません。日常生活の手助けをする介護士、ヘルパーですが、その方々がいかに適切な介助をするかも運動機能を引き出す上で重要なリハビリとなります。

薬剤師

直接リハビリに関わることは少ないですが、病気によっては薬剤でその運動機能が向上する場合がありますし、逆に副作用により低下する場合もあります。それらの管理もリハビリを続ける上で大切な要素になります。リハビリ専門職から薬剤変更後の様子を伝えることもあります。そのような場合は薬剤が上手く合っているかの判断材料にもなります。上手く情報を共有できるとお互いの仕事が円滑に行く例だと思います。

管理栄養士

栄養が足りない身体は機能低下が起こります。適量の栄養はリハビリを十分に行う上で非常に大切な要素です。
また、摂食・嚥下障害(飲食能力の障害)がある人や高齢者だと、食事形態にも工夫が必要です。本人の能力に合わない食事形態だと誤嚥、窒息など生命を脅かす危険が高まります。
その人にとって、適切な栄養(内容、量、摂取方法など)を提案、管理するのが管理栄養士の役割です。

義肢装具士

義肢や装具の採型、制作、調整などを行う専門職です。リハビリを専門にしている病院では、義肢装具関係の業者も出入りしており、必要に応じて紹介してもらえます。
義肢装具士は病院に所属していることは少なく、民間の会社に所属してそこから病院に出入りしています。
もし、自宅療養の方で義肢や装具について相談したい場合は、かかりつけの医療機関に義肢装具士が出入りしている場合は、そちらで相談すると良いでしょう。そうでない場合は、義肢装具士のいる会社に直接問い合わせることもできます。ただし、義肢や装具の作成は多くの場合、公的補助が使えます。その補助を使うには、医師から義肢や装具が必要だという証明(診断書)が求められます。いずれにしても医師に相談する必要があるので、まず、かかりつけの医療機関で相談してみると良いでしょう。

福祉用具業者

車椅子、昇降機能付きベッド、歩行器、設置型手すりなど福祉用具は不自由な身体にとって大きな助けになります。一見、どの業者でも同じように思えますが、本人に合った要望に応えられるか、使用法についてわかりやすく説明できるか、納品は迅速か、他のサービス担当者とコミュニケーションは良好かなど、やはり良い業者と付き合うことが大切だと思います。

----

ここまで様々なリハビリに関わる人たちを紹介してきましたが、最も大切な人たちが残っています。それは本人であり家族です。
リハビリは専門家が提供するサービスをただ受け取るものではありません。スタッフたちはチームを組んでいますが、それを動かす原動力は本人や家族の思いです。在宅のリハビリではよく「支援」という言葉を使います。本人たちの望む生活スタイルがあって、それを手伝うのが本当の姿なのです。もちろん、わからないことや慣れないことはこちらが主導して進めることもありますが、中心は本人と家族と言うことを忘れないで、医療や介護の人たちと積極的に関わっていただければ、より充実したリハビリになるのではないかと思います。